top of page
トップ

MENU

  1

障害者自立支援法が施行され、本当に障がいをお持ちの方が自立出来る様に機能しているでしょうか? 答えはNOです。

たった数センチの段差が車椅子の方にはバリア(移動障害)になる、現場では当たり前の常識が、厚労省の官僚はわかっていない、そんな現場の声に応えてまいります。また、聴覚障がい者の方への情報提供を円滑にする「手話言語条例」の制定を目指します。

本当に必要な支援・サービスは何かを受益者(障がい者)の立場から、ご一緒に考えて作りあげていきましょう。国や東京都のいいなりになっていてはダメです。

  2

中小企業対策を言えば「融資制度」、商店街対策は「イベント補助金」、そんな古い感覚では激動の時代には対応できません。

融資や補助金よりも、受注、売上増に繋がる施策が求められます。企業や商店に専門家を無償で派遣するビジネスサポート機能のさらなる拡充を図ってまいります。中小企業や商店の経営状況によっては、敢えて「廃業」や「転業」を促す支援策も重要です。

 

羽田空港の国際化は大きなビジネスチャンスですが、イベントに終始している現状では意味がありません。羽田空港に到着した旅客が、大田区を素通りして都心や横浜へ行くことを阻止する、大田区の魅力創出にも尽力すべきです。

また、羽田空港跡地を大田区が購入・取得することについては、疑問が残ります。国の戦略特区制度を活用しつつ、区内中小企業の活性化にどう活かすかが重要です。


そして、信用力のない中小企業、商店に対して「保証人」になってくれる特殊法人、信用保証協会の保証制度を見直す必要があります。これらの機関は、破綻した経営者にかわり、信用保証協会が銀行等の金融機関に借金を代位弁済(かわりに返済)します。

が、保証料を払い、信用保険によって70%が補填されるにもかかわらず、信用保証協会は、破綻した経営者が死ぬまで、いや、亡くなった後は相続人にまで、返済を迫ります。結果、経営者や相続人は、自己破産か死かを選ぶことにさえなるのです。

他方で大企業が破綻すると、巨額の債務が免除されます。まじめな中小企業経営者こそリベンジできる信用保証制度に変える必要があります。

  3

毎年数多くの保育園待機児が発生して、子育て中のお母さんが困惑をしています。

認可保育園の定員は、国や都の基準に比べて緩やかに設定されています。今すぐに保育園を作れないとしたら、既存園の定員を見直すことが必要です。認証保育園や無認可保育園の子供たちはもっと狭い環境です。日曜・祝日に勤務する親のために、保育園無休開園も重要な課題です。


また、0歳児を区立認可保育園でお預かりすると、園児一人に月額約60万円の税金が投入している現実があります。仕事をするご両親の所得に比べて「費用対効果」の視点からはどうでしょうか。 

古い考え方かもしれませんが、私はせめて3歳くらいまでは、母子ともにご家庭で過ごすのが、双方の心身にとって望ましいと考えています。保育園を増設する一方で、在宅で子育てをする女性に行政の支援の手を差し伸べるべきです(在宅子育て手当)。


女性が社会に進出し、企業や役所で管理職になることばかりが脚光を浴びていますが、女性にしか出来ない素晴らしい仕事、それは、出産であり子育てです。男性がいくら育児休暇を取得しても、お母さんのおっぱいを飲む、お子さんの幸せそうな寛いだ顔を得る事はできないのです(イクメンのお父さんゴメンナサイ!)。

社会進出だけではない、多様な女性の生き方、ライフスタイルを支援すべきです。

  4

戦後の公立小中学校では、日教組教育に代表される「自虐的歴史教育」、我が国の歴史を歪曲するような記述のある教科書等が横行しています。「日本は悪い国だ!悪い国だ!」と教えられた子供たちが、自国の未来に夢を持てるでしょうか。

 

日教組による「あなたらしければいい」という理由の「わがまま個人主義教育」の結果、「人のために働く・生きる」という我が国の伝統的精神文化が壊され、家庭が崩壊しています。一部の教員による押しつけ教育を徹底的に排除し、守るべき伝統文化を学び、祖先を敬い、礼節を守る教育をすすめます。この国が嫌いな教員は大田区にはいりません。

 

教員の外部評価も必要です。区立中学校で「5」を取れる生徒の割合が、学校によって、たった3.3%の低位校~25.7%の上位校まで8倍もの格差があることを区教育委員会は公表していません。この事実を精査し、公平な教育サービスを保証しなければなりません。
 

また、問題児童・生徒の対応に現場教員は悪戦苦闘しています。お隣の川崎市で起きた中学生殺人事件のような大きな困難な問題に対応する、大田区独自の専門家集団による別働隊を組織する必要があります。

  5

厚生労働省のころころ変わる政策変更に振り回されることなく、大田区独自の高齢者施策をすすめていかなければなりません。

 

大田区では、特別養護老人ホームの待機者が1000名を超えています。グループホーム、軽費老人ホーム、老人保健施設などの建築支援を行っていますが、まだまだ足りません。

画一的サービスになりがちな大規模施設介護だけでなく、家庭の温かみを加えたグループホームや軽費老人ホームなどを民間の力を活用してさらに整備する必要があります。

そして、施設建設だけではなく、在宅でも安心して暮らしていただける環境づくりもすすめていきます。


また、元気で介護保険も医療保険も使わない高齢者と、介護保険・医療保険を満額使う高齢者との間の「負担と受益」に対する不公平感を払拭する制度設計が求められます。

国民年金を40年間支払った高齢者が支給される年金月額より、生活保護を申請した高齢者の支給される保護費月額のほうが高い現状は、とても納得できるものではありません。

  6

お役人のお金の使い方は、民間から見ると異常です。例えば、大田区の区長の退職金は4年ごとに2194万5千円、副区長は同様に1279万円です。4年ごとに当落や再任、退任に関わらず支給されるのです!民間感覚とはかけ離れています。

地方自治体の職員・公務員の「雇用主」は、区民です。雇用主の経済状況が苦しい時、区役所だけがノンビリ優雅ではたまりません。行政の監視役であるべき、区議会もその機能を果たしていません。

 

お役所のもっている情報は、契約情報や不祥事情報を含め、個人情報以外すべて公開すべきですそのことが、区民と行政の信頼関係を作ります。

  7

  • 憲法に反する在日外国人の地方参政権に反対します。

  • 長い歴史と伝統、コミュニティーを壊す自民党の移民促進政策には大反対です。

  • 反日教育を行っている朝鮮学校へ区民の税金から約1000万円超の補助金支給には反対します。

  • 最高裁で違憲判決が出た外国人への生活保護費支給は即刻中止すべきです。

ホーム > 基本政策

 ■ 基本政策
理念1
理念2
理念3
理念4
理念5
理念6
理念7

POLICY

LINK

bottom of page